読書の始まり

2018年2月26日
夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド

院長の水越です。
 
小学校の頃、一番嫌いな教科は国語でした。
 
本読み(音読)が大嫌い。
 
読書も嫌いでした。
 
週に1回だけ、図書館で読書する時間がありましたが、図鑑ばかり見ていました。
 
 
中学、高校の時も国語嫌いは変わらず。
 
マンガは読むけど、読書はしませんでした。
 
学校の成績も国語が一番悪い。
 
センター試験でも国語が足を引っ張りました。
 
 
そんな僕でしたが、今は読書家。
 
その変化のきっかけは?
 
 
 
それは、開業3年目か4年目くらいだったと思います。
 
自分の時間がなさすぎて、困り果てていました。
 
時間がないくせに、facebookをボーッと見ていると、 ある広告に目が止まりました。
 
「社長のための時間の使い方」
定価3980円→2980円
 
というような内容だったと思います。
 
 
ある経営者向けの教材を販売する会社の広告でした。
 
広告文にも共感し、高かったけど、思わず買ってしまました。
 
 
 
内容は自己中心的で、アメリカンな考え方。
 
でも、僕にも使えそうなネタがいくつかあったと思います。
 
・早起きを習慣にして、大切な仕事は朝一にする
・メールチェックは1日1回、仕事がはかどらなくなった時にする
・飛行機は最終便に乗らない(欠航のリスクを考えて)
 
など。
 
時間を作る方法を学べたことも良かったのですが、
 
「経営者の勉強が必要なんだ!」
 
ということに気づきました。
 
 
 
獣医師になってから、勉強とは獣医学・・・、または英語の勉強とか。
 
そういう発想しかなかった。
 
 
 
この本をきっかけに、経営者としての勉強も必要で、読書は必要不可欠である。
 
そういうことに気がつきました
 
 
 
本当にたくさんの本を読みました。
 
マネジメント(人材育成、組織作り、経営戦略、管理職関連の本など)に関する本が一番多いですが、マーケティング、会計、自己啓発の本も読みます。
 
IMG_04
 
出張に行く時は、必ず本を2〜3冊持って行きます
 
移動中や空き時間は、必ず読書かMacBookでデスクワークをしています。
 
そういう時はなぜか集中できるんです。
 
はかどります。
 
IMG_0524
 
 
 
ここ1ヶ月間に読んだ本で、良かったのは、
 
「経験学習」入門 著者:松尾睦
 
人材育成の本です。
 
 
研修やセミナーではなく、仕事人の多くは、仕事をすることを通じて成長する。
 
そのためには定期的に仕事を振り返り、内省することが重要。
 
そういう内容です。
 
 
 
当院ではマネージャー対部下での定期面談を行っています。
 
それに活かせそうだと思いました。
 
経営者というよりは、部下を持つ人にオススメの本です。
 
僕の読書の習慣はこの後もずっと続くと思います。
 
 
 
読書のはじまり、それはジョギング以上の人生の転機となりました。
 
たまに、ブログでも読書について書こうと思います。
 
 
 
13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
 
院長
水越健之

ファンド情報

夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド
株式会社hana
会計期間
2018年8月1日 ~ 2020年7月31日
一口
21,000
償還率
111.68 %
参加人数
120
調達実績
4,120,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.