クリアリング

2018年3月2日
夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド

院長の水越です。
 
先日、ららぽーとに家族で出かけました。
 
フードコートでラーメンを食べていると、隣のテーブルには外国人家族が座っていました。
 
お父さんの顔は明らかな外国人。
 
お母さんは・・・、外国人っぽい日本人かも。
 
娘さんはハーフということになります。
 
顔はお父さん似。
 
金髪で、ホリの深い顔。
 
「めっちゃうまい!」
 
娘さんから、バリバリの関西弁が発せられました。笑
 
すごいギャップでした。
 
失礼かもしれないですが、ニヤッとしてしまいました。
 
 
 
英語かスペイン語を発してほしかった。
 
日本語を発するなら、標準語の方が似合います。
 
 
 
これは先日の朝の診察前の申し送りの一コマです。
 
申し送りは「クリアリング」から始まります。
 
30秒〜1分くらい、全員が何か話をします。
 
話終わったら、拍手して、次の人にバトンタッチ。
 
こういうどうでもいい話をします。
 
緊張感のある診療前に、笑いと拍手のひと時があります。
 
写真 2016-11-29 15 45 19
 
 
 
クリアリングの目的は、
 
・これをきっかけに、この後の仕事でのスタッフ間コミュニケーションを活発にすること
・スタッフがお互いのことを知ることで、チームワーク向上につなげる
・出勤スタッフのその日のコンディションを把握すること
 
などなど。
 
 
 
これをはじめて、もうすぐ2年になります。
 
始める前と比べて、スタッフの関係性は良くなったと思います。
 
 
 
ガーデン動物病院の行動指針で2番目に重視していることが、
 
「関係の質」
 
 
 
スタッフ同士の関係が悪く、コミュニケーションがしっかりとれないと、良い仕事ができません。
 
「優れたスキルと有益な情報があっても、スタッフの関係の質が低ければ、仕事の成果が上がらない」と言われています。
 
 
 
仕事を頼むことにすごく気を遣ってしまう。
 
分からないことあっても、上司に聞けない。
 
悩みがあっても、話を聞いてくれそうな人がいない。
 
そういう職場であれば、スキルや知識がある人でも成果が上がらないということです。
 
離職率も高くなると思います。
 
そんな職場にはしないということが、社内での、1〜2年前までの目標でした。
 
 
 
今はそういう心配は無くなったので、今年は次の課題に取り組みました。
 
課題の一つは、「ミスを減らすこと」でした。
 
それについても成果を出すことができました。
 
これについては、また別の機会に。
 
 
 
写真 2017-03-29 7 21 38
 
 
 
今日は、クリアリングについて書きました。
 
スタッフの面白いクリアリングのネタがあれば、ブログでも紹介したいと思います。
 
 
 
13321693_995178940577322_3992588692799021816_n
 
院長
水越健之

ファンド情報

夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド
株式会社hana
会計期間
2018年8月1日 ~ 2020年7月31日
一口
21,000
償還率
111.68 %
参加人数
120
調達実績
4,120,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.