一関の偉人「建部清庵」を学び、新たな一歩を踏み出します!
2014年1月20日
世嬉の一酒造 蔵とビールファンド
今朝の朝刊で当社の専務がしかけた
新しい街づくりの勉強会が取り上げられました。
建部清庵(たけべせいあん)プロジェクトです。
当社の専務は「もち」である程度若者が立ち上がり始めたので、
その餅に新たなものとして清庵の「摘み草」「野草」を合わせて
いきたいと勉強会を立ち上げたのです。
------------------------------------------------
建部清庵とは、一関の藩医で、蘭学者の人です。
杉田玄白とも親交が深く、息子を玄白の養子になったりしています。
一関にはこんなことわざがあります。
「一関にすぎたるものあり、時の太鼓と建部清庵」
清庵の偉業は3つあるといわれています。
1つは、杉田玄白との手紙のやりとりが、後に「和蘭医事問答」
として本当して出版され、蘭学を志す人の必読書となりました。
2つ目は、多くの優れた弟子を育てました。
たとえば、大槻玄沢はじめ蘭学の基礎をつくりました。
そして、3つ目は・・・飢饉の時の備えとして
食べれる野草、摘み草の事典「民間備荒禄」「備考草木図」
を出版しました。
これは飢饉の際に、食べるものがなく野草を食べて
食中毒になる人を清庵が見てそのような取り組みをし、
一人一人が飢饉に備えて植物の育成と知識を広めたと
言います。
さらにこれらの本は休荒書として広まり、
飢饉の際に一関だけでなく全国の多くの人を救いました。
そして、現代の一関でも建部清庵の指導で、植栽した
『菜の花』やその他の植物が盛ん生産されています。
--------------------------------------------------
今日は、一関市立博物館 学術主査 相馬 美貴子様から
講演「建部清庵とは?その功績 について」と題して
清庵に関して勉強会を行いました。
そしてそのあと、濃厚なディスカッションを行いました。
もちろん、当社のスタッフも聞かせていただきました。

30人以上集まり、熱心に話を聞きました。


一関市立博物館 学術主査 相馬 美貴子様です。
そして、今朝の朝刊に岩手日日さんや岩手日報さんでも
取り上げてくれました。


世嬉の一は今日も一関偉人を学び、
それに恥じぬよう努力し元気に営業しています。
-----PR-----

バレンタインビール販売開始しました。
↓ ↓ ↓
サムシングブルーとセットはこちら(6セットまとめ買いで600円おとく)
http://xc528.eccart.jp/e593/item_detail/itemId,103/
ショコラスタウト単品はこちら
(8本まとめ買いで800円おとく) ↓ ↓ ↓
http://xc528.eccart.jp/e593/item_detail/itemId,65/
新しい街づくりの勉強会が取り上げられました。
建部清庵(たけべせいあん)プロジェクトです。
当社の専務は「もち」である程度若者が立ち上がり始めたので、
その餅に新たなものとして清庵の「摘み草」「野草」を合わせて
いきたいと勉強会を立ち上げたのです。
------------------------------------------------
建部清庵とは、一関の藩医で、蘭学者の人です。
杉田玄白とも親交が深く、息子を玄白の養子になったりしています。
一関にはこんなことわざがあります。
「一関にすぎたるものあり、時の太鼓と建部清庵」
清庵の偉業は3つあるといわれています。
1つは、杉田玄白との手紙のやりとりが、後に「和蘭医事問答」
として本当して出版され、蘭学を志す人の必読書となりました。
2つ目は、多くの優れた弟子を育てました。
たとえば、大槻玄沢はじめ蘭学の基礎をつくりました。
そして、3つ目は・・・飢饉の時の備えとして
食べれる野草、摘み草の事典「民間備荒禄」「備考草木図」
を出版しました。
これは飢饉の際に、食べるものがなく野草を食べて
食中毒になる人を清庵が見てそのような取り組みをし、
一人一人が飢饉に備えて植物の育成と知識を広めたと
言います。
さらにこれらの本は休荒書として広まり、
飢饉の際に一関だけでなく全国の多くの人を救いました。
そして、現代の一関でも建部清庵の指導で、植栽した
『菜の花』やその他の植物が盛ん生産されています。
--------------------------------------------------
今日は、一関市立博物館 学術主査 相馬 美貴子様から
講演「建部清庵とは?その功績
清庵に関して勉強会を行いました。
そしてそのあと、濃厚なディスカッションを行いました。
もちろん、当社のスタッフも聞かせていただきました。

30人以上集まり、熱心に話を聞きました。


一関市立博物館 学術主査 相馬 美貴子様です。
そして、今朝の朝刊に岩手日日さんや岩手日報さんでも
取り上げてくれました。


世嬉の一は今日も一関偉人を学び、
それに恥じぬよう努力し元気に営業しています。
-----PR-----

バレンタインビール販売開始しました。
↓ ↓ ↓
サムシングブルーとセットはこちら(6セットまとめ買いで600円おとく)
http://xc528.eccart.jp/e593/item_detail/itemId,103/
ショコラスタウト単品はこちら
(8本まとめ買いで800円おとく) ↓ ↓ ↓
http://xc528.eccart.jp/e593/item_detail/itemId,65/
いわて蔵ビール頒布会今年も始まりました!
4ヶ月(10000円~)
Bコースには新商品「酒米ビール」もお届けしています。

↓↓↓
http://www.sekinoichi.co.jp/beer/indexhanpu.html

にごり酒&透明セットのお申込みはこちら(蔵元のヌーヴォー)
→http://xc528.eccart.jp/e593/item_detail/itemId,14/
■■■イベント情報■■■
4ヶ月(10000円~)
Bコースには新商品「酒米ビール」もお届けしています。

↓↓↓
http://www.sekinoichi.co.jp/beer/indexhanpu.html

にごり酒&透明セットのお申込みはこちら(蔵元のヌーヴォー)
→http://xc528.eccart.jp/e593/item_detail/itemId,14/
■■■イベント情報■■■