南三陸町から羊産業のパラダイムシフトを起こす!①

2025年2月17日
日本の羊産業を変える さとうみ羊牧場ファンド

第1話:日本の羊肉市場が急成長!知られざる変化と未来の可能性

かつて日本では羊肉を食べる習慣がほとんどありませんでした。スーパーの肉売り場に並ぶことはなく、食卓に羊肉が上るのは一部の家庭や北海道のジンギスカン文化に限られていました。しかし、近年の食文化の変化や輸入羊肉の増加により、日本でも羊肉が身近な存在になりつつあります。なぜ今、日本で羊肉が注目されているのか? その背景と今後の可能性を詳しく見ていきましょう。

 
羊肉ブーム到来!?レストランやスーパーに広がる羊肉の魅力

ここ10年ほどで、日本の飲食業界ではジンギスカン専門店やフレンチ・イタリアンレストランが羊肉を積極的に取り入れるようになりました。ラムチョップやラムステーキといったメニューが一般的になり、消費者の間でも「羊肉はおいしい」という認識が広まりつつあります。特に健康志向の高まりにより、低脂肪・高たんぱくで栄養価が高い羊肉が注目され、多くの人々が食卓に取り入れるようになりました。

また、大手スーパーや精肉店でもラム肉が販売されるようになり、家庭で調理する機会も増えています。かつては一部の輸入食品店でしか手に入らなかったラム肉が、今では手軽に購入できるようになったのです。

/data/blog/archive/original/59717.jpg

でもちょっと待って!食べている羊肉の99%が輸入品?

実は、日本の市場に出回っている羊肉の 99%以上が輸入品 です。特にオーストラリアやニュージーランド産のラム肉が市場を独占しており、安定した供給量と価格の面で圧倒的なシェアを誇っています。

一方で、日本の国産羊肉は 市場の1%未満 という極めて希少な存在です。国産羊肉は一部の高級レストランや専門店でのみ提供され、一般的なスーパーで見かけることはほぼありません。その理由は、生産規模が小さく、供給が不安定であることにあります。


どうして国産羊肉はこんなに少ないのか?

国産羊肉の生産が難しい背景には、以下のような課題があります。
 

  • 羊農家の少なさ:国内で羊を飼育する農家は限られており、大規模経営が難しい

  • 繁殖率の低さ:日本で一般的に飼育されている品種は、1回の出産で1〜2頭しか産まれない

  • コストの高さ:輸入肉と比べて生産コストが高く、価格競争が難しい

  • 気候の違い:オーストラリアやニュージーランドと比べ、日本の気候は羊の飼育に適していない地域も多い

このような課題のため、日本の羊農家は生産拡大が難しく、結果として国産羊肉は「希少で高級」というイメージが定着してしまっています。


国産羊肉にはどんな価値があるのか?

では、国産羊肉にはどんな価値があるのでしょうか?
 

  1. 品質の高さ:国産羊肉は輸入羊肉よりも新鮮で、風味豊かで、牧場ごとの特徴がある

  2. 地域ブランド化の可能性:例えば「南三陸わかめ羊」のように、地域資源と組み合わせたブランド羊肉の展開

  3. 安全・安心の確保:輸入肉と比べて生産過程が見えやすく、消費者からの信頼もあり、ファンが出来やすい

  4. 環境負荷の低減:輸入肉は長距離輸送によるCO2排出が避けられないが、国産羊肉ならフードマイレージが低く、より持続可能な選択肢となる


これからの日本の羊肉市場はどうなるのか?

羊肉を取り巻く状況は確実に変化しています。日本の飲食業界や消費者の意識が変わりつつある今こそ、国産羊肉の生産を拡大し、新しい市場を開拓するチャンスなのです。

しかし、国産羊肉が市場に安定供給されるためには、いくつかの重要な課題を克服する必要があります。その最大のカギとなるのが 生産性の向上 です。

次回は、日本の羊農家が抱える課題をさらに深掘りし、なぜ国産羊肉の生産が難しいのかを詳しく解説します。そして、その解決策として私たちが考える フィンシープ導入 の可能性についても触れていきます。



 


ファンド情報

日本の羊産業を変える さとうみ羊牧場ファンド
さとうみ羊牧場株式会社
集まっている金額
6,900,000 円 / 12,000,000 円
一口
32,400
会計期間
5
参加人数
38
残り日数
5
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.