南三陸町から羊産業のパラダイムシフトを起こす!②

2025年2月24日
日本の羊産業を変える さとうみ羊牧場ファンド

第2話:フィンシープが日本の羊産業を変える理由

日本の羊肉生産が抱える課題について、前回詳しく説明しました。羊農家の少なさ、繁殖効率の低さ、放牧環境の問題、流通の課題……。こうした現状を変えるための鍵となるのが、フィンシープという品種の導入です。

フィンシープは、日本の羊産業にとってどのようなメリットをもたらすのでしょうか? 今回は、この品種が持つ可能性について詳しく掘り下げていきます。

1. フィンシープとは? 驚異的な多産性

フィンシープはフィンランド原産の羊で、1回の出産で3〜5頭の子羊を産むという特徴を持っています。これは、一般的なサフォーク種やテクセル種(1〜2頭)と比較すると、圧倒的に高い繁殖率です。

この多産性によって、少ない母羊の数でも効率的に生産量を増やすことが可能になります。日本の羊農家が規模拡大を目指す上で、フィンシープの導入は大きな武器となるでしょう。

また、高い繁殖力のおかげで、新たに羊農家を始める場合でも損益分岐点が早くなり、早期に事業を安定させることが可能になります。通常、羊の繁殖には時間がかかるため、初期投資を回収するまでに長い期間を要しますが、フィンシープであれば少ない母羊から効率よく頭数を増やせるため、事業の立ち上げがスムーズになります。
 

2. 早熟性と成長スピードの速さ

フィンシープは、成長が早く、早い段階で出荷できるのも特徴の一つです。

  • 生後4〜6か月で出荷可能(一般的な品種より早い)

  • 飼料効率が良く、育成コストを抑えられる

  • 早いサイクルでの出荷が可能になり、安定供給につながる

この成長の早さは、羊肉の安定供給を実現する上で大きなメリットとなります。輸入羊肉と競争するためには、生産コストを抑えつつ、短期間で育成・出荷できる仕組みが必要です。その点で、フィンシープは極めて有望な品種と言えます。
/data/blog/archive/original/59749.jpg

3. 経費削減と事業の安定化

フィンシープの多産性と早熟性は、単に生産量を増やすだけでなく、経費削減にも大きく貢献します。

  • 少ない母羊で効率よく増やせるため、初期投資を抑えられる

  • 飼育期間が短いため、飼料費を削減できる

  • 早い段階で収益化が可能になり、事業の安定化が期待できる

これにより、新規参入者にとっても魅力的な品種となります。羊の飼育を始めたいが、リスクを抑えたいという方にとって、フィンシープは非常に現実的な選択肢となるでしょう。
 

4. 肉質の向上と品種改良の可能性

フィンシープ単体でも十分に魅力的な品種ですが、さらに肉用種との交配によって、肉質を向上させることも可能です。

例えば、

  • フィンシープ × サフォーク → 柔らかく脂の乗りが良い羊肉の生産

  • フィンシープ × テクセル → 赤身が多く、締まりのある高品質な羊肉の生産

こうした掛け合わせを行うことで、多産でありながら肉質も優れた国産羊を生産できるようになります。これによって、国産羊肉のブランド化も進めやすくなるのです。
 

5. 日本の気候への適応性

日本は湿度が高く、羊の放牧には必ずしも適した環境ではありません。しかし、フィンシープは比較的環境適応力が高く、温暖な地域でも飼育しやすいと言われています。

  • 高湿度の地域でも飼育が可能

  • 小規模な農場でも管理しやすい

  • 繁殖サイクルが早いため、リスクを分散できる

この適応力の高さにより、これまで羊の飼育が難しいとされていた地域でも導入の可能性が広がります。
 

6. 国産羊肉の未来を変えるフィンシープ導入の意義

フィンシープを導入することで、国産羊肉の生産はどのように変わるのでしょうか?

  • 生産量の増加 → 多産性を活かし、供給量を大幅に向上

  • 価格の安定 → 供給が増えれば、価格競争力も向上

  • 流通の拡大 → これまで国産羊肉が扱われていなかった飲食店や小売市場への展開

  • 新規参入者の増加 → 事業の立ち上げがしやすくなり、羊農家が増加する可能性

  • 品種改良→多産性を残しつつ肉用種との交配により新しい品種を確立する

現在、日本の羊肉市場は大きな転換期を迎えています。輸入羊肉に頼るだけでなく、国内で持続的な羊肉生産を実現するための第一歩が、フィンシープの導入なのです。

次回は、このフィンシープを活用してどのような具体的なプロジェクトを進めているのか、「南三陸わかめ羊」などの事例も交えながら紹介します。


ファンド情報

日本の羊産業を変える さとうみ羊牧場ファンド
さとうみ羊牧場株式会社
集まっている金額
6,900,000 円 / 12,000,000 円
一口
32,400
会計期間
5
参加人数
38
残り日数
5
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.