ストレングスファインダー
2017年6月18日
夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド
院長の水越です。
以前、高岡がブログに書きました「ストレングスファインダー」、その診断結果による僕の資質について書こうと思います。
ストレングスファインダーとは、心理テストのような問いに答えることで、その人の資質が診断されるツールのことです。
34個ある資質のうち、その人のトップ5が示されます。
その5つがその人の強みであり、無意識に使っている資質ということになります。
僕のトップ5は、、、
①学習欲
②指令性
③目標志向
④未来思考
⑤自我
これが僕のトップ5です。
それを元に、ストレングスファインダーのコーチが診断書をくれました。

当たっているように思います。
ストレングスファインダーの34個の資質は4つのグループに分けられます。
・実行力
・影響力
・人間関係構築力
・戦略的思考
僕には「人間関係構築力」の資質がないんです。
何かを成し遂げる時には、自分で勉強して、考えて、自分が動く。
人に動いてもらう時の働きかけが上手くない。
ということです。
そんな僕なので、パーティーや懇親会は苦手です。
大体は、部屋の隅で一人で時間を潰しています(涙)
仕事では、「人間関係構築力」を補うために、ほかの人に助けてもらいながら、自分もレベルアップを目指そうと思っています。
専門家の力を借りて、なんとかチームのマネジメントしています。
そして、人間関係構築力のレベルアップのために、コーチングなどを学んでいます。
そういう時に、「学習欲」「目標志向」「未来思考」が活躍してくれます。
目標達成のため、計画を立てて、しっかり勉強し、ちょっとずつ成長したいと思います。
もし興味があれば、この書籍を購入してください(古本はダメです)
中にアクセスコードが載っています。
ホームページにアクセスし、コードを入力すれば、あなたのトップ5がわかります。

さらに深く学びたい人には、ストレングスラボのワークショップがオススメです。
こちらを参考に・・・。
↓
[https://strengths-labo.com/seminar/basis/]
以前、高岡がブログに書きました「ストレングスファインダー」、その診断結果による僕の資質について書こうと思います。
ストレングスファインダーとは、心理テストのような問いに答えることで、その人の資質が診断されるツールのことです。
34個ある資質のうち、その人のトップ5が示されます。
その5つがその人の強みであり、無意識に使っている資質ということになります。
僕のトップ5は、、、
①学習欲
②指令性
③目標志向
④未来思考
⑤自我
これが僕のトップ5です。
それを元に、ストレングスファインダーのコーチが診断書をくれました。

当たっているように思います。
ストレングスファインダーの34個の資質は4つのグループに分けられます。
・実行力
・影響力
・人間関係構築力
・戦略的思考
僕には「人間関係構築力」の資質がないんです。
何かを成し遂げる時には、自分で勉強して、考えて、自分が動く。
人に動いてもらう時の働きかけが上手くない。
ということです。
そんな僕なので、パーティーや懇親会は苦手です。
大体は、部屋の隅で一人で時間を潰しています(涙)
仕事では、「人間関係構築力」を補うために、ほかの人に助けてもらいながら、自分もレベルアップを目指そうと思っています。
専門家の力を借りて、なんとかチームのマネジメントしています。
そして、人間関係構築力のレベルアップのために、コーチングなどを学んでいます。
そういう時に、「学習欲」「目標志向」「未来思考」が活躍してくれます。
目標達成のため、計画を立てて、しっかり勉強し、ちょっとずつ成長したいと思います。
もし興味があれば、この書籍を購入してください(古本はダメです)
中にアクセスコードが載っています。
ホームページにアクセスし、コードを入力すれば、あなたのトップ5がわかります。

さらに深く学びたい人には、ストレングスラボのワークショップがオススメです。
こちらを参考に・・・。
↓
[https://strengths-labo.com/seminar/basis/]