コーチング研修(後編)

2018年6月24日
夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド

院長の水越です。
 
前回は、
 
勉強すればするほど、人間関係構築力、コミュニケーション力を磨くということは、スキルだけの問題ではないということがわかってきた。もっともっと深い。
 
というところで終わりました。
 
今日は、続きです。
 
 
 
コミュニケーションスキルが高くても、対話をする二人の関係が悪いと、良い対話ができません。
 
安心感がないと、クライアントは本音で話せないんです。
 
なので、良い対話には、安全で安心な場づくりが前提にあります。
 
これを「セットアップ」と言います。
 
これは理解できると思います。
 
 
 
さらに、その前提があります。
 
それは、パーソナルファウンデイション(自己基盤)です。
 
何のことか分からないですよね。
 
 
 
例えば、コーチがイライラしていたり、心配事があったり、ソワソワしていたら、
 
それが、クライアントに伝わったらどうでしょうか?
 
クライアントは安心感を感じられるでしょうか?
 
無理ですよね。
 
 
 
なので、コーチの心のコンディションが安定していることが大前提なんです。
 
それ「自己基盤が整っている」と表現します。
 
 
 
僕はこう見えて、すぐにイライラしてしまいます。
 
それと、人見知りで、人前で話すことが苦手です 緊張します。
 
それが言葉ではなく、声の調子や話し方、表情や態度など、言葉以外のメッセージとなり、周囲に伝わります。
 
そして、安全で安心の場を崩してしまうことがあるのです。
 
 
 
そういう自覚があったので、「まずは自己基盤から」という考え方に賛同できました。
 
僕が参加しているコーチング研修のプログラムは「自己基盤」をベースにした考え方です。
 
家族との時間を大切にするという僕の考えをブログに書いたことがあります。
 
それも、自己基盤を整えるためです。
 
その結果、良いコミュニケーションができて、良い仕事につながると思っています。
 
 
 
IMG_2487
 
これから1年間、2ヶ月に1回(2日間)の研修が続きます。
 
研修の合間には、Skypeを使ってのコーチングの練習をします。
 
 
 
1年後に認定試験を受ける予定です。
 
認定コーチになった後も、学び続けようと思っています。
 
 
 
以上です。
 
 
 
mizukoshi
 
院長
水越健之
 

ファンド情報

夜間救急動物医療ネットワーク構築ファンド
株式会社hana
会計期間
2018年8月1日 ~ 2020年7月31日
一口
21,000
償還率
111.68 %
参加人数
120
調達実績
4,120,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.