しょうゆの醸造
2015年10月4日
大徳醤油 こうのとり醤油ファンド

伝統を受け継いで
これまで醤油づくりの技術は、早く大量に製造することに投入されました。
もろみに温度を加える適温醸造と培養酵母を添加する技術は 従来の醸造期間を半年に縮め、醤油価格を大幅に引き下げることに成功しました。
今日の醤油の海外需要を作り上げたことと合わせ、大きな貢献であると思います。
しかし私たちは、四季の温度変化の中で蔵に住み着いた微生物が醤油を醸していくという伝統的製法・天然醸造を変えることなく守っていきます。
それは環境に適合した微生物が自分たちのリズムで代謝活動を行い、 その結果としてつくる醤油こそが本物だと信じるからです。
蔵の壁にタンクに住み着く「ご先祖様」からの酵母は、醤油にふくよかな風味を与えます。
文字どおり熟成後に働く後熟酵母の力は時間なくして現れません。
高い活性酸素捕捉能を有するみそしょうゆの機能性物質であるメラノイジンは 長期熟成による色の濃化とともにその量を増やしていきます。
日本人の長寿を作ったのが「和食」なら、 和食を支えたみそしょうゆが体の細胞と響きあう調味料でなければならないと思うのです。
代表取締役 浄慶 耕造