少し振り返りたくなりました。~震災からの1年~ NO.1

2012年3月2日
丸光食品ファンド

みなさま

いつも丸光を応援していただきましてありがとうございます。
丸光食品の熊谷敬子です。
無事に工場契約も終え、現在は工事関係者の方と
設備の細かい打ち合わせに入っております。
進捗状況は順次ご報告させていただきます。

今日から3月、久しぶりに暖かい1日でした。

あの日から もうすぐ1年・・・
今までは 思い出さないように前進あるのみ!と日々過ごして
来たつもりですが、少し振り返りたくなりました。
落ち込んでる訳でもないですし、後ろ向きな訳でもないです。
ただあまりに大きな出来事で、経験のない1年でしたので
少しだけ振り返ってみたくなったのです。

3.11に向け被災地ではイベントの案内が目白押しです。
『なぜ3.11にイベントをするの?』と、あるボランティア団体の
方に聞いてみると、
『大震災から1年だから』と・・・
『だから?』
『・・・?』答えはなく 私も何とも言葉に詰まりました。

『この日を忘れないために』と言った方・・
被災地では、この日を忘れることはない。
そっとしておいて欲しいという方もたくさんいるはず
亡くなられた方、未だ行方不明の方が大勢いるのだから
3.11は自宅で静かに過ごしても良さそうなものだと・・・
勿論、しっかりと意味をもち活動している方も居るわけで
賛否両論あると思います。


~震災からの1年~ NO.1


2011.3.11 14:46 日本における観測史上最大規模マグニチュード9.0
宮城県栗原市は全国で最大の震度7を記録、そこに私は居ました。

前年の12月から忙しい日々が続いていて、東北は冬が長いですから
温かい麺を食べる機会も多く夏より冬が忙しく、
そして12月は年越しそば(最近は年越しうどんやラーメンも!)で、
毎年12/31まで仕事、クリスマスあたりは残業の嵐、
紅白歌合戦も、はじめから見たことない・・・。

例年だと、年が明け1月も半ばまでくると、やっと一息つけます。
そして2月はスーパーマーケットトレードショーの出展、と
こんなカンジなのですが・・・。

震災前、前年の11月から休む間もなく動いていました。
これが終わったら、これが終わったら・・と、繰り返し12月に突入。
これが終わったらと頑張ったら、年明け1月も2月も動きっぱなし。
予定は2月末迄でしたから3月に入ったら少し休めると。
ところがが、また予定が・・・。
でも、今まで種まきした証拠で、芽がでてきた訳で、
これは休んでる場合じゃない!と自分を奮い立たせていた毎日でした。

3.11あの日・・私は納品に向かっていました。
気仙沼からは1時間半強かかる東北自動車道のサービスエリア。
うちのルート配送に このルートはなく、毎回私が行くわけにもいかず
何件かの新規のお客様がこの方向なので、一つルートを作るべきだな~
なんて考えながら走っていました。

ただ自分で決めたお客様だったので、初めての納品は、今回だけは
自分で行き納品してこよう!様子も見たかったしと向かっていました。

東北道に入り道路脇に栗原市と看板が見えたあたりで車が大きく揺れ、
車の天井に頭を数回ぶつけました。
『なんだ~???』
『めまい???』
『このところ忙しかったからな~、こんなめまいじゃ車の運転も危ないな
あたし倒れるのかな~』と考えていたら・・・
周りの車がハザードをつけて次々と停止した。
『めまいじゃない!地震だ!!』


NO.2へつづく・・・

-------------------

▼3月12日「気仙沼の丸光食品さんの話を聞こう。」(東京都・世田谷区)【申込受付中】
http://projectdd.weblike.jp/marumitsu/

半分投資、半分寄付。1口=1万500円の被災地応援ファンド。
「丸光食品ファンド」の詳細・お申込はこちら:
1口または2口お申込の方には丸光食品の定番商品から「丸光の麺3点セット」を、
3口以上のお申込で海鮮ふかひれ生ラーメンを含む「気仙沼麺セット」をもれなくご送付

ファンド情報

丸光食品ファンド
株式会社丸光製麺
会計期間
2013年1月1日 ~ 2022年4月30日
一口
10,500
償還率
運用終了
参加人数
1,143
調達実績
38,180,000
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.